はじめに
不動産投資を始めたばかりの方がまず迷うのが、
「管理会社ってそもそも何をしてくれるの?」
「管理会社をつけなきゃいけないの?」
「自分でやったらダメなの?」
という疑問です。
物件を買ったら家賃収入は自動で入る、そんなふうに考えてしまいがちですが、現実はそう甘くありません。
入居者を探す、家賃を集める、クレーム対応をする、建物を維持する……
すべてを自分でこなすのは、ほとんどの人にとって不可能に近いんです。
では、管理会社はどんな役割を担ってくれて、なぜ任せる必要があるのか?
初心者の方でもすぐにイメージできるように整理します。
管理会社(PM会社)って何をしてくれるの?
管理会社(PM会社:プロパティマネジメント会社)は、
オーナーに代わって物件の運営管理をしてくれる専門家です。
物件を持つだけでは家賃収入は生まれません。
入居者を集め、快適に住んでもらい、
トラブルを防ぎ、資産価値を守る——
そのすべてを管理会社が支えてくれます。
管理会社がしてくれる主なこと
1. 入居者募集(リーシング)
空室は家賃収入ゼロを意味します。
管理会社は空室が出たときにすぐに入居者を探すため、
地域の仲介会社と連携して広告を出したり、家賃設定を提案してくれます。
2. 契約の手続き
入居者の審査から契約書の作成、保証会社との手続きまでお任せできます。
退去時には立ち会いや原状回復の手配もしてくれます。
3. 家賃の集金と滞納対応
家賃を入居者から集めてオーナーへ送金するのも管理会社の役割です。
もし滞納が発生した場合は、督促や保証会社とのやり取りまで対応してくれます。
4. 入居者対応(クレーム・トラブル)
「水漏れがした」「隣がうるさい」など、
トラブルは昼夜を問わず発生しますが、入居者の窓口になるのが管理会社です。
オーナーが直接対応する必要は基本的にありません。
5. 建物の維持管理
共用部の清掃、設備の法定点検、長期修繕計画の提案など、
物件の価値を守る仕事も管理会社の大事な役割です。
自分でできるの?
結論から言えば、ほとんどの人にとっては現実的ではありません。
例えば、深夜に入居者からのクレームに対応したり、
滞納者に家賃を催促したり、修繕業者を比較して手配したり……
本業がある人ほど、時間も気力も持たなくなります。
「近所に住んでいて時間がたっぷりある」など、条件が揃えば自主管理は可能ですが、
多くの場合はストレスと手間が大きすぎるのが現実です。
管理会社をつけなきゃいけない理由
物件を収益物件として運用するなら、管理会社はほぼ必須です。
オーナーは経営判断に集中し、
現場の運営はプロに任せる——
この分業でこそ物件を長く安定して回せます。
どこまで任せればいいの?
管理会社に任せられることはほとんど決まっていますが、
オーナーが何もしなくていいわけではありません。
- 家賃明細を毎月確認する
- 修繕提案が妥当か自分でも相場を調べる
- 管理会社からの報告をきちんと受け取る
これだけでも、トラブルを防ぐ大きな一歩になります。
まとめ
管理会社(PM会社)は、
オーナーの時間と心を守り、物件を安定して回してくれる大切なパートナーです。
「管理会社って必要なのかな?」「自分でできるのかな?」
そんなモヤモヤを持ったままにしないで、
何をしてくれるのか、なぜ任せるべきなのかを知っておきましょう。
無理をして後悔するより、
プロと組んで無理なく続けられる賃貸経営を選んでください。
あなたの不動産経営が、安心して長く続いていくように。
もし管理会社の選び方や見直しでお悩みなら、
ぜひお気軽にご相談ください。
では、またひみつ基地で。
コメント