不動産投資において、空室が出たときに最も大事なのは 「いかに早く次の入居者を決めるか」 です。
空室期間が長引けば、その分だけ家賃収入が失われます。
つまり、オーナーにとっては「ダウンタイムをどれだけ短くするか」が勝負になります。
特に原状回復工事が終わった直後は部屋がもっとも綺麗な瞬間。
このタイミングで募集を開始し、反響を一気に集めることが重要です。
ちなみに空室が発生したときの対応は以下の記事でもまとめています。
募集写真が入居率を左右する
最近の家探しは、ほぼ100%ネット経由。
SUUMOやアットホームなどのポータルサイトに掲載される数枚の写真が、物件の第一印象を決めます。
ここで覚えておきたいのは──
どんなに良い物件でも、内見に来てもらわなければ絶対に決まらないという事実です。
あなたも一度は見たことがあるはずです。
SUUMOなどで「暗い・狭そう・生活感が残っている」という写真が載っていて、条件は良くても「この物件はちょっと…」と感じた経験。
募集写真が悪いと、それだけで候補から外されてしまうのです。
管理会社任せはNG
通常、募集用の写真は管理会社が撮影してくれます。
ただし、賃貸業者にとっては数多ある物件のひとつに過ぎません。担当者によっては「とりあえず撮る」程度で済まされることもあります。
新人スタッフが写真撮影を任されるケースも多く、
結果として暗い・歪んだ・生活感の残る写真で掲載されることも珍しくありません。
せっかく原状回復で綺麗になった部屋も、これでは台無しです。
自分で撮る場合のコツ
オーナー自身で撮影すれば、管理会社任せよりも良い仕上がりになるケースも多いです。最近のスマホカメラは性能が高く、ちょっとした工夫で印象を大きく変えられます。
- 午前〜昼の自然光で撮影
- 広角レンズやスマホの超広角モードを活用
- 余計な物を全て片づける(ホテルのように)
- 照明は昼白色LEDで爽やかに
「広く・明るく・清潔感」を意識すれば、それだけで反響アップにつながります。
プロに頼む場合の選択肢
「自分で撮るのは面倒」「もっとクオリティを上げたい」という方は、プロに頼むのも効果的です。
ただし、本格的な写真家に依頼すると1回数万円かかることもあります。
そこでおすすめなのが ココナラやクラウドワークス。
数千円〜1万円程度で、不動産写真に慣れたフリーランスに依頼できるため、コストを抑えながら仕上がりを一気に高められます。
空室1ヶ月分の家賃損失を考えれば、撮影費用はごくわずか。
費用対効果を考えれば、十分に“投資”と呼べる施策です。
まとめ:写真はコストではなく投資
空室対策というと「賃料を下げる」「広告料を増やす」といった施策が思い浮かびます。
しかし、それらに手をつける前にやるべきは 募集写真の改善 です。
- 良い物件でも、内見に来てもらわなければ絶対に決まらない
- 反響の入口は写真の印象で9割決まる
- 自分で工夫するか、プロに頼んででも写真のクオリティを上げる価値がある
写真はコストではなく投資。
空室が出たとき、まず見直すべきはカメラです。
不動産投資や空室対策についてもっと知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
では、またひみつ基地で!
コメント