仲介手数料はケチると損?

不動産購入のひみつ

はじめに

不動産を買うとき、最初に驚くのが仲介手数料の金額です。
物件価格が3,000万円なら「約100万円+税」。
「仲介手数料の相場ってこんなに高いの?」と感じるのは、初心者なら当然です。

ただし、ここで「なるべく値切ろう」と考えるのは危険です。
結論から言うと、下手なコストカットは逆に損。仲介手数料はただの費用ではなく、営業マンを味方にするための投資だからです。


仲介手数料の基礎知識

  • 仲介手数料とは、不動産会社が取引を仲立ちする際に受け取る報酬です。
  • 上限は宅建業法で定められていて、売買では「取引価格×3%+6万円+消費税」が最大。
  • 3,000万円の物件なら「96万円+消費税」が仲介手数料の相場です。

仲介手数料を安くすると逆に損する理由

「仲介手数料の値切り交渉」をすれば安くなることもあります。
ですが、ここで見落としがちなのが営業マンの心理

  • 「この人は付き合いにくい」と思われる
  • 良い物件情報を後回しにされる
  • そもそも紹介すらされなくなる

仲介営業マンは日々、複数の投資家に物件を紹介しています。
もし同じ条件の投資家が2人いたら、気持ちよく手数料を払う人に優先して紹介するのは当然です。

結果、数万円の節約をしたせいで、数百万円以上の利益を逃す──これが「仲介手数料をケチると損する」典型例です。


仲介手数料を安くできる合理的なケース

とはいえ「仲介手数料は絶対に下げてはいけない」というわけでもありません。
合理的な理由がある場合は、営業マンも納得してくれます。

1. 複数物件をまとめて依頼する場合

短期間で2件・3件と連続して取引するなら、「トータルでの利益は大きいので、1件あたりは調整してほしい」と交渉するのは理にかないます。

2. 自分で見つけた物件の契約だけお願いする場合

ポータルサイトや知り合いから直接見つけた物件で、「契約書や手続きだけお願いします」というケース。
営業マンの労力が小さいため、仲介手数料を調整してもらいやすいです。

👉 ポイントは「相手の労力と利益のバランスを考えたうえで値切る」こと。
ただ「安くして」ではなく、双方にメリットがある形にするのが正解です。


王道は「仲介手数料を気持ちよく払って営業マンを使い倒す」

最もおすすめのスタンスは、仲介手数料を気持ちよく払って、その分営業マンを徹底的に使い倒すことです。

営業マンは契約書作成以外にも、多くの価値を提供してくれます。

  • 未公開物件の紹介
  • 売主との価格交渉サポート
  • 金融機関や管理会社の紹介
  • 契約条件の調整や裏事情の情報提供

これらは投資のリターンを大きく左右します。
だからこそ「仲介手数料を払った分、フル活用する」という意識が大事です。


まとめ

  • 仲介手数料はただのコストではなく、営業マンを味方にするための投資
  • 無意味なコストカットは、むしろチャンスを逃すリスクになる。
  • 値切るなら「複数件まとめて」「自分で物件を見つけた」など合理的な理由を添えること。
  • 基本は気持ちよく払って、仲介営業マンを味方にし、使い倒すことが王道

仲介手数料にどう向き合うかで、不動産投資のスピードとチャンスの質は大きく変わります。
「安くするか」ではなく「どう活かすか」で考えるのが、長く勝てる投資家の姿勢です。


おわりに

ここまで読んで「もっと詳しく聞きたい」「実際の現場でどう活かせばいいの?」と思われた方は、ぜひお問い合わせフォームからご連絡ください。
経験に基づいた実務的なアドバイスをお届けできます。

では、またひみつ基地で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました