不動産投資は「流動性」が命

不動産売却のひみつ

不動産投資を始めようと思ったとき、多くの方が最初に行うのは「物件探し」でしょう。

最初は、

  • 自分が好きな街
  • 将来伸びそうだと思う街

から探し始める人が多いはずです。

ところが実際に相場を調べてみると──「価格が想像以上に高い」「利回りが低すぎる」と驚くことになります。

そこで次に目が向くのが、地方や不人気エリアの物件です。返済シミュレーションとにらめっこを繰り返し、「このくらいの利回りがないと収支が合わない」と感じるようになるのです。

これは、不動産価格が上がっている今のような市況では“あるある”の流れ。私自身も同じ経験をしてきました。

しかしここで忘れてはいけないのが── 不動産投資は「出口戦略が命」ということです。


なぜ出口戦略が大事なのか?

不動産投資の最終的な成果は「売却」時に決まります。

もし立地が悪い物件を選んでしまうとどうなるでしょうか?

  • 借り手が見つからず、空室リスクが高まる
  • 賃料が上がらない、むしろ下がることも多い
  • 周辺の物件も同じ状況なので、投げ売りが増える
  • 結果的にさらに価格を下げざるを得ない

こうして「安く買えたはずの物件」が、出口では売れずに困る、もしくは大きく値下がりするという 負のスパイラル に陥ってしまうのです。

「売れない物件」についてはこちら記事でも解説をしています。


好立地物件はなぜ強いのか?

一方で、都心や需要の高いエリアの物件は「利回りが低く、割高に見える」ため、初心者には怖く映ります。

ですが、好立地物件には次のような強みがあります。

  • 賃料が上がりやすい → 持っているうちに自然と利回りが改善する
  • 売買利回りが下がる → 同じ家賃収入でも高値で売れる
  • 賃料増 × 利回り低下 → ダブルの効果で大きな売却益が期待できる


価格 = 年間収入 ÷ 期待利回り

これは、価格が「年間収入」と「期待利回り」という2つの要素で決まるためです。

こちらの記事でも解説をしています。

もちろん、キャッシュフローがマイナスになってまで保有するのはリスクが高く、誰にでも勧められる戦略ではありません。
しかし「立地が良い物件は最終的に報われやすい」というのは、長年の不動産市場が示している事実です。


歴史が証明している「立地の力」

実はプロの投資家でさえ、好況期には「高利回りだから」という理由で立地を軽視し、大損をした事例が数多くあります。

しかし歴史を振り返ると、

  • バブル崩壊
  • リーマンショック

といった危機のたびに、最初に回復したのは好立地の物件 でした。
逆に、地方や不人気エリアの物件は回復せずに沈んだままというケースも珍しくありません。

つまり、市場全体がクラッシュしても「好立地は最後に残る資産」だということです。


まとめ 不動産投資は「利回り」よりも「流動性」

市況が良い今は、どうしても「利回りの高さ」に目を奪われがちです。

しかし、不動産投資で成功するカギは 「出口で売れるかどうか=流動性」 にあります。

  • 短期的な収支だけで判断しない
  • 立地の強さは時間が経つほど効いてくる
  • 「いざというときに売れる物件か?」を基準に選ぶ

この3点を意識するだけでも、失敗リスクを大きく下げられるでしょう。

だからこそ、今のように市況が良いときほど 微妙な立地の“高利回り物件”に飛びつかず、流動性の高い立地を選ぶことが大切 なのです。


不動産投資のご相談はこちらから

では、またひみつ基地で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました